帯び合わせ・・・その3
ローズさんが、ブルーの薔薇を届けて下さいました。
薔薇展に出品されていた物だそうで、珍しい花を頂く事が出来ました。
嬉しい、感謝ですちゅんちゅん。
なかなか、本当の色が出ません。もう少しグレーっぽいです。

明日の着付け教室の着物に迷って、あれこれ拡げついでに帯び合わせ。
長着を迷ったまま、まだ決めていません。
先生から頂いた結城の単衣?
それより地厚の紬の単衣?
どちらもまだ躾付き、本当なら1度着てみないと・・・なのに・・・まだ決まらない。
これは、地厚の方です。





一番左・・・芯入り9寸で、色いろな物に合いやすい重宝なもの。帯止めは珊瑚。
2番目・・・20歳頃、自分で染めた塩瀬。ピンク地から、黒に染め替え
3番目・・・京都で衝動買い。芯入り9寸で紗袋風・・・。出来上がったらあまり上物ではなかった少々気落ち、でも使うゾ・・・
4番目・・・芯入り9寸の夏帯。帯揚げは、こげ茶のジョーゼットスカーフ。これも、夏に大活躍。
5番目・・・大正か明治時代の、絽・織の丸帯です。丸めて押入れの隅に有った物を再生。でも、紬にはちょっと×ですね。
こうしてみると、芯なし8寸のかがり帯や、単帯が出てきていません。探そう~
今日の食事・・・・1900kcal(不足:Zn.VC)
昼 ひじきとわけぎのジョン(新聞を見て、美味しかった)・もやしと椎茸のスープ
夕 鰤の塩焼き・新じゃがサラダ(新玉葱・しらす干し・レタス・アーモンド)・奴豆腐
薔薇展に出品されていた物だそうで、珍しい花を頂く事が出来ました。
嬉しい、感謝ですちゅんちゅん。
なかなか、本当の色が出ません。もう少しグレーっぽいです。

明日の着付け教室の着物に迷って、あれこれ拡げついでに帯び合わせ。
長着を迷ったまま、まだ決めていません。
先生から頂いた結城の単衣?
それより地厚の紬の単衣?
どちらもまだ躾付き、本当なら1度着てみないと・・・なのに・・・まだ決まらない。
これは、地厚の方です。





一番左・・・芯入り9寸で、色いろな物に合いやすい重宝なもの。帯止めは珊瑚。
2番目・・・20歳頃、自分で染めた塩瀬。ピンク地から、黒に染め替え
3番目・・・京都で衝動買い。芯入り9寸で紗袋風・・・。出来上がったらあまり上物ではなかった少々気落ち、でも使うゾ・・・
4番目・・・芯入り9寸の夏帯。帯揚げは、こげ茶のジョーゼットスカーフ。これも、夏に大活躍。
5番目・・・大正か明治時代の、絽・織の丸帯です。丸めて押入れの隅に有った物を再生。でも、紬にはちょっと×ですね。
こうしてみると、芯なし8寸のかがり帯や、単帯が出てきていません。探そう~
今日の食事・・・・1900kcal(不足:Zn.VC)
昼 ひじきとわけぎのジョン(新聞を見て、美味しかった)・もやしと椎茸のスープ
夕 鰤の塩焼き・新じゃがサラダ(新玉葱・しらす干し・レタス・アーモンド)・奴豆腐
by kosuzume2
| 2007-05-20 22:18
| 着物