-
[ 2010-10 -19 16:03 ]
2010年 10月 19日 ( 1 )
1

東京からの新幹線車中で買った【稲荷弁当】
選んだ理由は・・・これしかなかったので。
ところが、開けてみたら・・・
彩りも味の変化もあって、びっくり満足♪
赤米の中はおはきでした。
たしか、525円。

夕食は【ホテルあえりあ遠野】で美味しい洋食。
ホップの焼酎≪毬子≫は総支配人からの差し入れ~
アルコール度は25度でも、すっきりフルーティで飲みやすい。
遠野はビールの原料:ホップの生産日本一で、キリンビールに使われています。

2日目【遠野ふるさと村】での昼ごはん。
名物≪ひっつみ汁≫は、
野菜たっぷりの汁ものに、よく捏ねた団子状のものを千切って入れます。
特別な粉を使うようですが、強力粉を熱湯で捏ねれば同じようになりそうです。

3日目、
花巻の宮沢賢治記念館近くの【山猫亭】で≪餅料理≫。
メニューには見つからなかったので、特別注文でしょうか?
やわらかいお餅は藁の様な草(名前を思い出せない・・・)で切って頂きます。
雑煮・ずんだ餅・小豆餡と胡麻もあって・・・お土産が出来ました。

連泊したホテルでの2日目夕食は、和食。
又、総支配人からの差し入れを頂きました。
地ビール≪ZUMONA≫とても美味しかったのですが写真は借り物です。
名前の由来は、昔話の”~~むかし、あったずもな~~”から、とか。
↓ これは、食べ物ではありませんが食器洗いに使える植物=さいかち=の木と実です。

写真はありますが、やめますね。
これを干し大根のように藁で編んで、軒先につるします。
道の駅で見つけた、食用菊と穂紫蘇を買いました。
穂紫蘇は傷んで・・・トホホ、使えませんでしたが菊は非常に美味しい~

花びらはお酢を入れたお湯でさっと湯がいて、水に晒し、ポン酢で食べました。
この菊は”もってのほか””もって菊”と言われますが、延命楽(えんめいらく)が本名です。
名前の由来は、「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほかだ」とか、「もってのほか(思っていたよりもずっと)美味しい」だそうです。面白い!


遠野名物≪明けがらす≫は、甘さも控えめでなかなか気に入りました。
色々なお菓子屋さんのものがある中で、この包装紙が一番好き!
三千世界のカラスを殺し 主と朝寝がしてみたい、よしこさんから教わった都々逸(どどいつ)です。
意味は三千世界=世の中すべての朝早くから喧しいカラスを殺して、主(ぬし)=貴方とゆっくり朝寝がしてみたいあはは。
▲
by kosuzume2
| 2010-10-19 16:03
| 旅
1