又また、一昨日の続き・・・
撞木館、門の外からの印象と内の雰囲気はかなり違っていました。
600坪の敷地で、庭園には和館・洋館・茶室と二棟の蔵がゆったりと配されていました。
↓・・・洋館2階の展示室は、かつての娯楽室。

続き部屋との境目、和室に例えれば欄間部分にあったステンドは、

洋館1階、玄関脇のティ―ルーム

ここには・・・これ

玄関です。


せっかくの素敵なステンドの様子、写真が下手で上手くお見せできないのが残念です。

↑ これは、どこにあったかしら?
忘れてしまいました。
これらステンドグラスのほとんどが、平成19年に東蔵の2階で発見され、
耐震補強工事の際に本来の場所に嵌め戻されました。
ステンドグラスが外された理由は、
戦時中の金属供出要求から守るためだった?と、考えられているようです。
ステンドグラスの作成には、鉛が使われていますから。
無くならなくて、良かったです。
こちらに引越しました。
よろしくお願いします。
600坪の敷地で、庭園には和館・洋館・茶室と二棟の蔵がゆったりと配されていました。
↓・・・洋館2階の展示室は、かつての娯楽室。

続き部屋との境目、和室に例えれば欄間部分にあったステンドは、

洋館1階、玄関脇のティ―ルーム

ここには・・・これ

玄関です。


せっかくの素敵なステンドの様子、写真が下手で上手くお見せできないのが残念です。

↑ これは、どこにあったかしら?
忘れてしまいました。
これらステンドグラスのほとんどが、平成19年に東蔵の2階で発見され、
耐震補強工事の際に本来の場所に嵌め戻されました。
ステンドグラスが外された理由は、
戦時中の金属供出要求から守るためだった?と、考えられているようです。
ステンドグラスの作成には、鉛が使われていますから。
無くならなくて、良かったです。
よろしくお願いします。
■
[PR]
▲
by kosuzume2
| 2012-02-27 08:50
| その他見聞読楽
昨日の続きです。

【料理研究会】の4人が、徳川園と文化の道散策に出かけた理由は・・・
時々記事にする学生時代のサークル仲間の会・・・ずーと幹事さんだった方の御都合で、
【いつでも出席・欠かさず参加 会員】の4人に幹事役が回ってきてしまいました。
先日、私が眩暈で欠席した会合でシャンシャンシャン^^だったって。
そして、その日決定した≪春の会≫の計画・・・場所=徳川園、日時=5月〇日と大枠の下見が目的。
都会の真ん中の静かな別世界。さすが徳川家の風情豊かなお庭は、美しく整えられています。
春に先駆けて出会った花々

万作

ガマズミ
9~10月に実が赤くなるガマズミ。
秋は、甘味が少なく渋みと酸味が強いが、初冬には甘くなって食べられる。
果実酒にするときれいな深紅の色になるそうです。また、天然の着色料・染料にもなる。
実、どこかで見つけたらお酒作りたい!

蝋梅

壇香梅
白檀の種類で、良い香りがするそうです。
花に雌雄のある、元々は蝋梅の仲間。




寒ボタンはほとんど終わっています。春牡丹はまだまだ^^
===クリック拡大して頂いた方が、多分綺麗に見られます。変らないかな?===
こちらに引越しました。
よろしくお願いします。

【料理研究会】の4人が、徳川園と文化の道散策に出かけた理由は・・・
時々記事にする学生時代のサークル仲間の会・・・ずーと幹事さんだった方の御都合で、
【いつでも出席・欠かさず参加 会員】の4人に幹事役が回ってきてしまいました。
先日、私が眩暈で欠席した会合でシャンシャンシャン^^だったって。
そして、その日決定した≪春の会≫の計画・・・場所=徳川園、日時=5月〇日と大枠の下見が目的。
都会の真ん中の静かな別世界。さすが徳川家の風情豊かなお庭は、美しく整えられています。
春に先駆けて出会った花々


9~10月に実が赤くなるガマズミ。
秋は、甘味が少なく渋みと酸味が強いが、初冬には甘くなって食べられる。
果実酒にするときれいな深紅の色になるそうです。また、天然の着色料・染料にもなる。
実、どこかで見つけたらお酒作りたい!


白檀の種類で、良い香りがするそうです。
花に雌雄のある、元々は蝋梅の仲間。




===クリック拡大して頂いた方が、多分綺麗に見られます。変らないかな?===
よろしくお願いします。
■
[PR]
▲
by kosuzume2
| 2012-02-26 08:44
| その他見聞読楽

暫くお雛様を出していません。
今年こそは華やぎの春を楽しむ意気込み・・・敢え無くも、眩暈で断念・残念に思っていました。
そんな思いが、我知らぬうちにも強かったのでしょうか、
思いがけない雛三昧に浸った春の1日でした。

↑ この先にあるのは

↑ 徳川園の中の和食処、宝善亭。
毎年この時期の徳川園は、徳川の雛まつり展を開催します。
その間、ここ宝善亭のメニューは≪雛御膳≫限定。予約も取りにくいのですが、

幸い、滑りこむことが出来ました。
TOPのお雛様はお店の中に飾ってあったものです。
料理研究会(笑)の4人での食事会・・・実は、目的あってのことですが、
それについては後日書くことにして、先へ行きますね。
徳川園から近くの≪文化の道≫に移動します。
文化の道については、説明が長くなりますので
申し訳ありませんが、こちらでご覧いただけますか?

文化の道散策の途中で寄った【橦木館(しゅもくかん)】
陶器の貿易商を営んでいた井元何がし(忘れました~)の元住居を名古屋市が買い取って、一般開放されている様子。
その解放されたお部屋・・・
大きな炬燵には赤いお布団がかけてあったり・・・
テーブルの下はホカホカのホットカーペットがふんだんに敷いてあったり・・・



たくさんのお雛様にも出会えました。
人々がそこに集いながらお喋りしていました。
素敵な場所で、 暖かな雰囲気の人々にいっぱい出会って、今日最大の実りでした。
今日の事は、まだまだいろいろ書きたい事があります。
それは次に・・・
よろしくお願いします。
■
[PR]
▲
by kosuzume2
| 2012-02-25 23:29
| その他見聞読楽

今朝知った、残念な出来事。
もう、ニュースではありませんね。
神戸・北野の異人館:グラシアニ邸 が全焼してしまったようです。
ここに詳しい事が書いてありましたが、どうやら放火のようです。
理由はなんであれ、放火は卑劣です。
百年前(明治41年)貿易業のフランス人の一家が、ふるさとのスタイルをそのままに建てたグラシアニ邸・・・
北野の街になじむ、木造2階建て、煙突のあるお洒落な洋館は、
その当時の端正な姿を大切に守り続け、現在は他の異人館同様、伝統的建築物として指定・保護されていました。

ー クリック拡大出来ます ー
HPにこんな ↑ お知らせがありました。
今後、元のように立て直すことが出来るのでしょうか?
実は私、この火事と同じ日の夜、ここに行こうとしている夢を見ていました。
ここで結婚式を挙げた身内が居ますが、その家族と行く夢でした。
暖かくなったら誘ってみよう~と、楽しみにしていた矢先でした。
とても残念です。
よろしくお願いします。
■
[PR]
▲
by kosuzume2
| 2012-02-15 00:00
| その他見聞読楽
少し前のことですが、
30年以内に70% から 4年以内に70% に変更!
首都直下型地震の発生確率、です。
東大地震研(東京大学地震研究所)の試算・予測によります。
去年の【3.11】東日本大震災の影響で
地殻が不安定になったり、小さな余震が7倍に増えたことが影響した数字だそうです。
地震、本当に怖いですね。
昔から、地震になったら地面から離れられたら怖くないよね、と言っては相手にされないこすずめ。
ここでもしっかり馬鹿にされています。
本当に宙に浮く家・・・それが、実は在るのです。
あたけぼねと言う、
圧縮と引っ張りの分離で、強度を高める構造体の考案者で大学教授:阿竹先生のブログでたしか、読みました。
ようやく、発見。ここです。
サッカーボール型のいざとなったら水に浮かぶ家・・・キミドリ建築のものですが、これではいささか不満。
では、自力でさがしましょう。
★ ありました!★
決して廻し者ではありませんが、こちらです。
こんな家に住みたくなりました。
よろしくお願いします。
■
[PR]
▲
by kosuzume2
| 2012-02-13 21:53
| その他見聞読楽

是非見せたい動画が・・・見てcho。 と、
ある方から教えて頂きました。
すずめの社会、あまりにも人間的で笑いと納得とが湧きあがりました。
Thりーどさん、ありがとうございました。

↓に貼り付けて有ります。
面白いですよ~
よろしくお願いします。
■
[PR]
▲
by kosuzume2
| 2011-12-31 00:00
| その他見聞読楽
昨日=2011・11・16。
「ためしてガッテン」で、合点・・・今日は、その受け売りです。

腰痛の85%は実は原因不明で、残りの15%に、
MRI検査などでわかる<椎間板へルニア><脊椎管狭窄症><すべり症>などがあったりするらしい。(この辺り、かなり大雑把! + 私、多分3つとも持っている~)
その場合、ヘルニアの突起は、神経を圧迫して痛みを引き起こします。
ですが・・・
その、飛び出した椎間板を白血球の一種の「マクロファージ」なるものが食べて、消えてしまうことが判明、にかなり納得しています。その期間は約半年・・・
まさに、私の過去歴に合致します。
しかも、そのマクロファージは、ヘルニアが大きいほど食欲旺盛らしい。
小さなものは、食べ残すらしい・・・これが又納得度UPです。
永い過去の経験=30歳から何度起こしたか数えきれないヘルニア歴=からも、
どんなに痛くても半年でほぼ治る事は体験済み。

では、85%を占める原因不明の痛み=映像による検査では異常なし、と言われる痛みはなぜ起こるか?
それは「脳」と「腰痛」の意外な関係です。
およそ7割の腰痛患者の脳血流量は、健康な人に比べて血流量が低下していて、
特に低下しているのは「側坐核(そくざかく)」という部分。
「側坐核」は、痛み信号が脳に届くと、鎮痛物質を働かせる命令を出すと考えられています。これによって、脳は大きな痛みを自動的におさえていたのです。(ノースウエスタン大学)
ところが、慢性的なストレスを受けると、側坐核の働きが低下。鎮痛物質に命令がいかないので、痛みがおさえられず、激痛を感じてしまうのです。
つまり・・・
ストレスのせいで痛むのではなく
小さい痛みをストレスが強めて激痛を生み出すことが分かってきました。
腰が痛い→ 活動低下→家族・医師の無理解 →もっと痛い
この悪循環が、患者に大きなストレスとなり、脳の鎮痛システムが働かなくなり痛みが増加している。
治療の決め手は「痛みの悪循環」を絶つことが、福島県立医科大学の整形外科の紺野教授の考えです。
頼もしい考え方、とても励みになります。

このところ、ほぼ日に1回は腰の下辺り・・・仙骨の上部分からグギ~と、気になる音が出ます。
幸いに痛みによる行動制限はありませんので、やれやれとほっとしつつ、
ビクビク恐れながら暮らしています。
特別な動きをしたわけでもないのに、
コルセットを着けているのに、です。
大事をとって静かに家の中で過ごすのが良いか、
出来るうちに好きなことをした方が良いか?悩んだ結果、今出来ることを楽しんでしまおうと考える事にしました。
でも、本当は怖いの~~
「ためしてガッテン」で、合点・・・今日は、その受け売りです。

腰痛の85%は実は原因不明で、残りの15%に、
MRI検査などでわかる<椎間板へルニア><脊椎管狭窄症><すべり症>などがあったりするらしい。(この辺り、かなり大雑把! + 私、多分3つとも持っている~)
その場合、ヘルニアの突起は、神経を圧迫して痛みを引き起こします。
ですが・・・
その、飛び出した椎間板を白血球の一種の「マクロファージ」なるものが食べて、消えてしまうことが判明、にかなり納得しています。その期間は約半年・・・
まさに、私の過去歴に合致します。
しかも、そのマクロファージは、ヘルニアが大きいほど食欲旺盛らしい。
小さなものは、食べ残すらしい・・・これが又納得度UPです。
永い過去の経験=30歳から何度起こしたか数えきれないヘルニア歴=からも、
どんなに痛くても半年でほぼ治る事は体験済み。

では、85%を占める原因不明の痛み=映像による検査では異常なし、と言われる痛みはなぜ起こるか?
それは「脳」と「腰痛」の意外な関係です。
およそ7割の腰痛患者の脳血流量は、健康な人に比べて血流量が低下していて、
特に低下しているのは「側坐核(そくざかく)」という部分。
「側坐核」は、痛み信号が脳に届くと、鎮痛物質を働かせる命令を出すと考えられています。これによって、脳は大きな痛みを自動的におさえていたのです。(ノースウエスタン大学)
ところが、慢性的なストレスを受けると、側坐核の働きが低下。鎮痛物質に命令がいかないので、痛みがおさえられず、激痛を感じてしまうのです。
つまり・・・
ストレスのせいで痛むのではなく
小さい痛みをストレスが強めて激痛を生み出すことが分かってきました。
腰が痛い→ 活動低下→家族・医師の無理解 →もっと痛い
この悪循環が、患者に大きなストレスとなり、脳の鎮痛システムが働かなくなり痛みが増加している。
治療の決め手は「痛みの悪循環」を絶つことが、福島県立医科大学の整形外科の紺野教授の考えです。
頼もしい考え方、とても励みになります。

このところ、ほぼ日に1回は腰の下辺り・・・仙骨の上部分からグギ~と、気になる音が出ます。
幸いに痛みによる行動制限はありませんので、やれやれとほっとしつつ、
ビクビク恐れながら暮らしています。
特別な動きをしたわけでもないのに、
コルセットを着けているのに、です。
大事をとって静かに家の中で過ごすのが良いか、
出来るうちに好きなことをした方が良いか?悩んだ結果、今出来ることを楽しんでしまおうと考える事にしました。
でも、本当は怖いの~~
■
[PR]
▲
by kosuzume2
| 2011-11-18 20:52
| その他見聞読楽
雨を心配しながら、三重県桑名市の六華苑に出かけました。
和服仲間の一行6名、皆さん晴れ女かしら・・・楽しい1日でした。
六華苑は、山林王といわれた桑名の実業家諸戸清六の邸宅で大正2年竣工した物を整備・修復したものです。
平成9年に国の重要文化財に指定されています。
屋根続きの和館と洋館で出来ていますが、洋館は鹿鳴館の設計で有名なイギリス人建築家ジョサイア・コンドル設計。
1月に行った旧岩崎邸(東京)と雰囲気がそっくりで、落ちつける住まいでした。

ここは2度目のこすずめですが、
いつの間にか庭先に、結婚式場とレストランが出来ていて・・・
何人もの幸せそうな花婿・花嫁さん。
写真撮影の様子を、窓越しに眺めながらのランチ + お喋り。
2800円のランチは、癖のある食材が使われているためでしょうか量は少なめ。
大満足には、やや疑問です。

ところで・・・『桑名の千羽鶴』・・・初めて実物を見ました。
桑名に伝わる、一枚の紙から数羽~98羽の鶴を連続して折る独特の折鶴は、TVで見た事があります。



江戸時代、桑名市・長円寺の 住職魯縞庵義道(ろこうあんぎどう)によって考案された連鶴で、
『桑名の千羽鶴を広める会』活動もされているそうですが
とっても楽しそう~~
ちょっと・・・
挑戦してみたい♪
和服仲間の一行6名、皆さん晴れ女かしら・・・楽しい1日でした。
六華苑は、山林王といわれた桑名の実業家諸戸清六の邸宅で大正2年竣工した物を整備・修復したものです。
平成9年に国の重要文化財に指定されています。
屋根続きの和館と洋館で出来ていますが、洋館は鹿鳴館の設計で有名なイギリス人建築家ジョサイア・コンドル設計。
1月に行った旧岩崎邸(東京)と雰囲気がそっくりで、落ちつける住まいでした。

ここは2度目のこすずめですが、
いつの間にか庭先に、結婚式場とレストランが出来ていて・・・
何人もの幸せそうな花婿・花嫁さん。
写真撮影の様子を、窓越しに眺めながらのランチ + お喋り。
2800円のランチは、癖のある食材が使われているためでしょうか量は少なめ。
大満足には、やや疑問です。

ところで・・・『桑名の千羽鶴』・・・初めて実物を見ました。
桑名に伝わる、一枚の紙から数羽~98羽の鶴を連続して折る独特の折鶴は、TVで見た事があります。



江戸時代、桑名市・長円寺の 住職魯縞庵義道(ろこうあんぎどう)によって考案された連鶴で、
『桑名の千羽鶴を広める会』活動もされているそうですが
とっても楽しそう~~
ちょっと・・・
挑戦してみたい♪
■
[PR]
▲
by kosuzume2
| 2011-10-25 21:20
| その他見聞読楽

ワンコOKなので、ぱったんも連れて行ってあげるね~

万博以来初めてのモリコロパークは、ただただ広い・・・
案内板(少ない)を見ても非常にわかりずらいし・・・
しかも、ゆっくり園内を歩けるようにか、回遊式でまっすぐの道がありません。
ひたすら、勘を頼りに歩いて・・・道を聞ける人に会って・・・ようやくコスモス畑!


写真に悪戦苦闘しているこすずめに付き合いきれない同行者達・・・
通りがかった方に優しくして頂いて嬉しいぱったん^^

大好きなコスモスの花、大きく写して見ました。
■
[PR]
▲
by kosuzume2
| 2011-10-13 21:41
| その他見聞読楽
これぞ秋晴れ!のすがすがしい朝、

10時過ぎ、まさこさんとお出掛け日和だよね、といきなりの散策を決めました。
行先は≪東山植物園≫。三越でおにぎりとお菓子を買ってから歩きます。

ここは、私達にとって徒歩圏内なのですが緑の中を歩くのは久しぶり・・・
木陰でのおにぎりも、一味違う美味しさです^^
澄んだ青空・清々しい空気の広い園内を歩き回って・・・
思いがけない道から初めての景色にも出会う頃は、汗ばんできました。

← 黄花の彼岸花?
いえ、ショウキズイセン(ヒガンバナ科)と書いてありました。
確かに、そっくりでしたがもっと大きな花でした。




桜とススキ・・・青空に映えますね~
色からして寒緋桜(緋寒桜)とは思われませんし、四季桜にしては花が大きいこの桜、なんでしょうか?
思い立ったが吉日、良い1日になりました。

行先は≪東山植物園≫。三越でおにぎりとお菓子を買ってから歩きます。

木陰でのおにぎりも、一味違う美味しさです^^
澄んだ青空・清々しい空気の広い園内を歩き回って・・・
思いがけない道から初めての景色にも出会う頃は、汗ばんできました。

← 黄花の彼岸花?
いえ、ショウキズイセン(ヒガンバナ科)と書いてありました。
確かに、そっくりでしたがもっと大きな花でした。




桜とススキ・・・青空に映えますね~
色からして寒緋桜(緋寒桜)とは思われませんし、四季桜にしては花が大きいこの桜、なんでしょうか?
思い立ったが吉日、良い1日になりました。
■
[PR]
▲
by kosuzume2
| 2011-10-08 19:56
| その他見聞読楽